2022/06/03
今日の給食
今日の献立は・・・
タコライス(沖縄県)
もずくスープ(沖縄県)
冷凍パイン
牛乳
でした。
今日は沖縄県の郷土料理です。
タコライスは、メキシコのタコスを元に、沖縄県で広がっていった料理です。
タコが入ったご飯ではないのですが、タコライスってタコが入っているの?と質問をしてきた子がいました。
正解を伝えると、おいしそう!と言ってもらえました。
画像は、タコライスのタコスミートを作っているところと、タコライス用のご飯の上に、ゆでキャベツを盛り付けているところです。
どのクラスもよく食べてくれていました。
2022/06/02
今日の給食
今日の献立は・・・
コッペパン
手作りルバーブジャム
コーンシチュー
ボイル野菜
牛乳
でした。
今日は小金井産のルバーブという、ふきのような野菜を使った手作りジャムでした。
画像は、ジャムとして煮込む前のルバーブです。
砂糖をまぶして置いているところです。
もう一つの画像は、ステンレス釜でジャムをじっくり煮込んでいるときのものです。
繊維質がほぐれるまで、時間をかけて煮込みました。
この手作りルバーブジャムを、コッペパンの切れ目に入れて食べるのですが、ルバーブ自体に酸味があるので、甘酸っぱい味が苦手な子は、食べにくかったかもしれません。
2022/06/01
今日の給食
今日の献立は・・・
親子丼
大根としめじのみそ汁
冷凍みかん
牛乳
でした。
親子丼は和食ですが、はしとスプーンをつけています。
画像は、親子丼のたまごをふんわりと仕上がるように、たまごを入れる前に水溶き片栗粉を入れているところです。
このようにすることで、加熱をしてもふわふわのたまごになります。
子どもたちも良く食べてくれていました。
2022/05/31
今日の給食
今日の献立は・・・
ご飯
ししゃもの南蛮漬け
じゃがいものきんぴら
田舎汁
牛乳
でした。
ししゃもの南蛮漬けは、ししゃもに片栗粉をつけて油で揚げてから、甘酸っぱいたれをかけて仕上げます。
画像は、ししゃもを揚げているところです。
少量ずつししゃもを入れて揚げています。
2022/05/30
今日の給食
今日の献立は・・・
中華丼
きゅうりのごまじょうゆ炒め
中華コーンスープ
牛乳
でした。
今日は、とても蒸し暑い日でした。
給食室内では、お釜がフル回転していたので、気温も湿度も高かったです。
今日の給食は中華料理です。
中華コーンスープには、コーンとたまごがたっぷり入っています。
画像は、たまごを流し入れているところです。
ふんわりと仕上がりました。
2022/05/27
今日の給食
今日の献立は・・・
赤飯
鶏肉の照り焼き
野菜のごまあえ
すまし汁
牛乳
でした。
明後日は、前原小学校の開校記念日です。
開校記念日ってなに?という低学年の子もいたので、前原小学校のお誕生日ですと伝えました。
そのお祝いの献立でした。
すまし汁には「祝」とかかれたナルトが入っていたのですが、ワゴンにのせたおたよりから、意味がわかった、読めた、という子もいました。
2022/05/26
今日の給食
今日の献立は・・・
きのこピラフ
豆まめチャウダー
冷凍みかん
牛乳
でした。
豆まめチャウダーは4種類の豆(大豆、枝豆、ひよこ豆、レンズ豆)が入っています。
シチューより手作りのルーの量は少なめです。
チャウダーにすると、苦手な豆も食べやすくなります。
本日は、保護者の方からも子供からも嬉しい声をかけてもらいました。
給食おいしいですと聞くと、給食室一同、とてつもなく力をもらえます。ありがたいです。
2022/05/25
今日の給食
今日の献立は・・・
かやくご飯
焼きほっけ
キャベツのおかか炒め
豚汁
牛乳
でした。
今日は蒸し暑い日でした。
給食室の湿度も高めで、水分補給をしながらの作業でした。
画像は、かやくご飯を作っているところです。
今日まで5年生が移動教室でいなかったので、ご飯の量もいつもより少なく、混ぜる力加減が異なるのも今日まででした。
蒸し暑くなってきたのもあり、子どもたちの食欲はどうでしょうか・・・?
気になっています。
2022/05/24
今日の給食
今日の献立は・・・
スパゲッティナポリタン
海藻サラダ
豆乳ドーナツ
牛乳
でした。
今日は手作りの豆乳ドーナツでした。
朝から粉をふるって溶かしバターやおから、豆乳などと混ぜてディッシャーで形を作り、揚げました。
一人二個は多かったでしょうか。
2022/05/23
今日の給食
今日の献立は・・・
あぶたま丼
大根とわかめのみそ汁
小玉すいか
牛乳
でした。
あぶたまどんは、油揚げの親子丼のようなメニューです。
ふわふわとろとろしていて、食べやすいですよ。
そして、今日の果物は小玉すいかです。
茨城県から届いた、甘い小玉すいかでした。
事務室前の献立表を見る子たちから、小玉すいかを楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
- Topics Board -